令和7年度 産業医・産業保健研修会「産業保健と法」

福岡産業保健総合支援センターでは、業務の一環として日本医師会認定産業医の更新に関する研修会を日本産業保健法学会の協力のもと実施しております。

受講料は無料です。
日医産業医研修単位 生涯研修・更新2単位申請中!

「産業保健と法」開催の概要(PDF)

受付け開始日

令和7年4月17日(火) 9:30~

 

対象者

産業医研修会 : 産業医

産業保健研修会 : 産業医以外の医師、衛生管理者、(安全)衛生推進者、保健師、看護師、人事労務担当者等

  • 定員 30名

※ 可能な限り連続受講のできる方を対象とします。
※ 産業保健研修として受講された場合は、単位・証明シールは発行されません。
※ 開催当日に受講者の都合による遅参等から、参加時間に満たない場合は、単位取得をお断りさせていただく場合がございます。(概ね15分)
※ 定員になり次第、締め切ります。

 

場所

九州ビル7階 A  (〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目8-31)

 

注意事項

定員になり次第、受付を修了します。

会場の都合上、お申込みは原則として1事業場につき2名様までとさせていただきます。

参加希望の方は、当センタートップページの新着情報より本研修へアクセスしていただき、お申込みフォームより送信してください。

お申込みいただいた方には当センターより必ず参加情報(受付完了)をご連絡いたします。

営利を目的とした情報収集はご遠慮願います。

研修会会場内での撮影・録音は固くお断りいたします。

遅延された場合は、単位シールをお渡しできない場合があります。(医師会からの指導)

※ 感染対策として、受講者への感染リスクが憂慮されると判断した際には、急遽開催を中止させていただく場合がございます。

※ 受講される方は、下記の事項を厳守していただきますようお願いいたします。

注意事項

・来館前から、体調の優れない場合は参加を自粛してください。

・本研修会は、マスクの着用を推奨しております。

・手洗い・手指の消毒の徹底をお願いいたします。

・体調が優れない方は、受付時に検温を行い、発熱等のある場合は参加をご遠慮ください。

 

研修会日程

第1回 5-1

受付中
令和7年5月29日(木) 14:00~16:30
九州ビル7階会議室A
「発達障害者支援と法」
鳥飼総合法律事務所 小島 健一

第2回 5-2

受付中
令和7年6月26日(木) 14:00~16:30
九州ビル7階会議室A (Web開催)
「産業保健に役立つ就業規則」
弁護士法人 英知法律事務所 弁護士 淀川 亮

第3回 5-3

受付中
令和7年8月28日(木) 14:00~16:30
九州ビル7階会議室A
「職域の化学物質管理と法」
近畿大学法学部 教授 三柴 丈典

第4回 5-5

受付中
令和7年9月25日(木) 14:00~16:30
九州ビル7階会議室A
「ハラスメントと法」
弁護士法人 淀屋橋・山上合同弁護士 渡邊 徹

第5回 5-5

受付中
令和7年10月30日(水) 14:00~16:30
九州ビル7階会議室A
「休復職と法~不調者の休・復職に関する法的留意点~」
弁護士法人 淀屋橋・山上合同弁護士 渡邊 徹

申し込みフォーム

※お名前が記載された単位シールをお渡ししますので、お間違えのないようお願いいたします。
※ お申し込みの確認のため自動送信メールが届きます。自動返信メールが迷惑メールフォルダに入る場合がありますのでご確認ください。

    参加を希望する日時を選んでください(複数可)

    お名前 漢字 (必須)

    お名前 カナ (必須)

    医籍登録番号(必須)

    生年月日 (必須)
    クリックして選択してください



    性別 (必須)

    勤務先(必須)

    郵便番号(必須)

    住所(必須)

    職種(必須)


    ※ その他を選択した方は次のフォームに業種を入力してください。

    業種 その他

    労働者数

    メールアドレス(必須)

    メールアドレス確認用(必須)

    電話番号(必須)

    FAX番号

    迷惑メールを防ぐためクイズに漢字でお答えください(必須)

    当ホームページにおける個人情報の収集・利用・管理について、適切に取り扱うとともにプライバシーを十分尊重いたします。

    ◆ 個人情報の定義について
    個人情報とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することのできるものをいいます。(住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等)

    ◆ 個人情報の取得と利用目的
    通常、個人情報を明らかにすることなく、インターネットを通じてホームページへアクセスすることができますが、お問い合わせをいただく場合など個人情報を提供していただく場合には、その利用目的を提示し、利用者の意志を確認した上で、必要最低限の内容に限って収集させていただきます。

    ◆ 個人情報の収集・管理
    入力いただいた個人情報は、安全性に配慮し、SSLという情報を暗号化して送受信する技術を使用して受け取ることになります。また、収集した個人情報は、適切な安全管理策を施し、個人情報の保護に努めます。

    ◆ 個人情報の第三者への提供について
    当ホームページを通じて利用者から提供いただいた個人情報は、原則としてあらかじめ明示した目的の範囲内でのみ利用し、法的根拠に基づいて請求をされた場合を除き、第三者に提供することはありません。

    サイト規約に同意・承諾された方は□にチェックをいれクイズに答えていることを確認のうえ送信してください。